2013年4月27日
榛名山
榛名山(相馬山)
はるなさん(そうまやま)
(標高1411m)
[日時]
2013年4月13日
[コース]
県営グランド駐車場⇒磨墨岩⇒磨墨峠⇒
ヤセオネ峠の分岐⇒相馬山頂⇒ヤセオネ峠の分岐⇒
ヤセオネ峠⇒県道33号線車⇒沼の原⇒県営グランド駐車場
駐車場から望む榛名富士
登山口
登山口から山頂まで
榛名湖を望む
山頂
昼食
下山時に榛名湖の畔にて
2013年4月 7日
榛名山(登山プラン)
より大きな地図で HELLO MOUNTAIN を表示
榛名山(相馬山)
はるなさん(そうまやま)
(標高1411m)
赤城山、妙義山と並び、上毛三山の一つに数えられている。
相馬山は榛名山上部の東端に位置し、
最高峰の掃部ヶ岳に次ぎ2番目に高い山
[日時]
2013年4月13日 10時30分
※雨天中止
[集合場所]
JR 高崎駅
9時集合
高崎駅⇒(車移動)⇒県営グランド駐車場 1時間30分
[コース]
県営グランド駐車場⇒磨墨岩⇒磨墨峠⇒
ヤセオネ峠の分岐⇒相馬山頂⇒ヤセオネ峠の分岐⇒
ヤセオネ峠⇒県道33号線車⇒沼の原⇒県営グランド駐車場
[歩行距離]
10km
[標高差]
291m
[歩行時間]
5時間(休憩時間含まず)
[備考]
山頂にはカルデラ湖である榛名湖と中央火口丘の榛名富士(標高1390.3m)がある。
495年頃(早川2009)と約30年後に大きな噴火をしたと見られている。
中央のカルデラと榛名富士を最高峰の
掃部ヶ岳(かもんがたけ 標高1449m)、
天目山(1303m)、
尖った峰の相馬山(1411m)、
二ッ岳(1344m)、
典型的な溶岩円頂丘の烏帽子岳(1363m)、
鬢櫛山(1350m)などが囲み、
更に外側にも水沢山(浅間山 1194m)、
鷹ノ巣山(956m)、
三ッ峰山(1315m)、
杏が岳(1292m)、
古賀良山(982m)、
五万石(1060m)
など数多くの側火山があり、非常に多くの峰をもつ複雑な山容を見せている。
2012年11月 8日
赤城山
赤城山
あかぎやま
(標高1828m)
[日時]
2012年10月27日
[コース]
赤城山ビジターセンター⇒駒ケ岳登山口⇒駒ケ岳(1685m)⇒
大ダルミ⇒黒檜山(くろびさん、1828m/最高峰)⇒
黒檜山登山口⇒駒ケ岳登山口⇒赤城山ビジターセンター
登山口
駒ケ岳登山口⇒駒ケ岳(1685m)
大ダルミ⇒黒檜山
山頂
昼食
下山中に見える大沼
大沼
赤城神社
2012年10月14日
赤城山(登山プラン)
より大きな地図で HELLO MOUNTAIN を表示
赤城山
あかぎやま
(標高1828m)
榛名山、妙義山と並び、上毛三山の一つに数えられている。
また、日本百名山、日本百景の一つにも選ばれている。
[日時]
2012年10月27日 9時30分
※雨天中止
[集合場所]
JR 高崎駅
高崎駅→(車移動)→赤城山ビジターセンター 1時間
[コース]
赤城山ビジターセンター⇒駒ケ岳登山口⇒駒ケ岳(1685m)⇒
大ダルミ⇒黒檜山(くろびさん、1828m/最高峰)⇒
黒檜山登山口⇒駒ケ岳登山口⇒赤城山ビジターセンター
[歩行距離]
5.4km
[標高差]
468m
[歩行時間]
4時間(休憩時間含まず)
[備考]
赤城山は複成火山であり、複数の山頂の総称である。山頂名は以下の通り。
■黒檜山(くろびさん、1,828m) - 最高峰、外輪山。
■駒ヶ岳(1,685m) - 外輪山。
■地蔵岳(1,674m)
- 山頂に各電波通信の赤城中継局が置かれている。
■長七郎山(ちょうしちろうさん、1,579m)
- 小沼火山の一部で、爆裂火口の小沼を囲む火口壁の一部。
■小地蔵岳(1,574m) - 小沼火山の一部で、爆裂火口の小沼を囲む火口壁の一部。
■鍋割山(なべわりやま、1,332m) - 側火山。
■荒山(あらやま、1,572m) - 側火山。
■鈴ヶ岳(すずかだけ、1,565m) - 側火山。
2009年10月22日
荒船山
前回の浅間嶺の登山から中一日。
群馬への帰郷を機に登山に行ってきました。
荒船山
あらふねやま
(標高1423m)
[コース]
内山峠⇒トモ岩⇒荒船山(経塚山)⇒トモ岩⇒内山峠
より大きな地図で HELLO MOUNTAIN を表示
上信越自動車道、下仁田ICから国道254を通って約30Kmの距離。
国道254、聞いたことあるな~って思ったら川越街道がそうなんです。
都内から田舎の方にまで続いている道ってギャップがあって面白いな~と。
この荒船山、山の形が船を思わせることからその名がついて、
最近ではクレヨンしんちゃんの作者、臼井儀人氏が亡くなったところとして
知られるようになりました。
スタート地点となる内山峠。
駐車場はあるのですが看板がなく、ちょっと分かりづらいかも。
周りには何もないところです。
登山口には一応、案内図もあります。
熊の絵があるってことは・・・
登りは少々厳しいところがあるが、それほどのものでもなくスムーズと進んでいきます。
ちょうど登り始めた頃、下りの人から頂上付近での「熊出現」情報を入手。
案内図にもあったとおりです。さすがに慎重になりました。
登りが過ぎるとあとは平坦な場所が続きます。
ちょうど、船の形で言うと甲板あたり。
トモ岩。展望台になっています。
船の形でいうと舳先になります。
ここから臼井氏が滑落したと言われ、献花もありました。
トモ岩から下を覗き込むとこんな感じ。ここが限界でした。
ギリギリまで行くと足がすくみます。
トモ岩からさらに40分程度で山頂です。
展望はあまりよくないです。ここでお昼を取って同じ道を引き返しました。
登山時間はトータルで5時間程度。
この日は平日、月曜日と言うのに20組の近くの登山者と会いました。
浅間山が良くみえます。
噴火もなく、今は落ち着いているようです。
鹿親子、山に出没編でした。
東京都
・雷電山
・日の出山
・浅間嶺
・大岳山
・川乗山
・草戸山
・棒ノ折山
・高尾山
・鷹ノ巣山
・高水三山
・御岳山
・三頭山
神奈川県
・明神ヶ岳
・矢倉岳
・塔ノ岳
・陣馬山
・金時山
・大野山
・仏果山
・高松山
・城山
埼玉県
・蕨山
・顔振峠
・日和田山
・伊豆ヶ岳
・大高取山
群馬県
・榛名山
・赤城山
・荒船山
・谷川岳
茨城県
・筑波山
山梨県
・倉岳山
・滝子山
・高柄山
・扇山
長野県
・蓼科山
・白馬岳
・浅間山
新潟県
・苗場山
ニュージーランド
最近のエントリー
・赤城山
・赤城山(登山プラン)
SPECIAL
BLOGS
FREE SPACE
月別エントリー
2013年04月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年08月(2)
2012年07月(1)
2012年04月(2)
2012年01月(1)
2011年12月(1)
2011年11月(2)
2011年10月(1)
2011年07月(2)
2011年05月(2)
2011年04月(2)
2011年02月(1)
2011年01月(2)
2010年11月(2)
2010年10月(2)
2010年06月(3)
2010年04月(3)
2010年03月(2)
2010年02月(1)
2010年01月(3)
2009年12月(3)
2009年11月(9)
2009年10月(13)
2009年09月(8)
2009年08月(4)
2009年07月(8)
2009年05月(7)
2009年04月(2)
2009年03月(5)
2009年02月(6)
2009年01月(4)
2008年12月(4)
2008年11月(1)
2008年10月(4)
2008年09月(3)
2008年08月(5)
2008年07月(4)
2008年06月(12)
2008年05月(9)
2008年04月(10)
2008年03月(5)
2008年02月(1)
2008年01月(2)
2007年12月(2)
2007年11月(9)
2007年10月(26)
2007年09月(49)
2007年08月(20)

COPYRIGHT (C) HELLO MOUNTAIN 2007 ALL RIGHT RESERVED.