登山日記トップ画像

2012年12月 2日
雷電山

雷電山
らいでんやま
(標高494m)

[日時]
2012年11月24日

[コース]
軍畑駅⇒榎峠⇒雷電山⇒辛垣城趾⇒
名郷峠⇒41番鉄塔⇒矢倉台⇒青梅駅


軍畑駅付近から青梅線
_IGP9761.JPG


登山口
_IGP9759.JPG


登山口から山頂まで
_IGP9765.JPG

_IGP9770.JPG


雷電山山頂
_IGP9772.JPG


辛垣城趾
_IGP9776.JPG


名郷峠
_IGP9779.JPG

名郷峠から41番鉄塔
_IGP9783.JPG

_IGP9793.JPG


昼食
_IGP9797.JPG

_IGP9803.JPG

_IGP9804.JPG


下山
_IGP9814.JPG

_IGP9826.JPG

_IGP9830.JPG

_IGP9829.JPG


青梅宿アートフェスティバル「楽市楽座の青梅宿」
_IGP9837.JPG

_IGP9842.JPG


【2012年11月24日 雷電山:GPSログ】




コメント(6)

2012年11月17日
雷電山(登山プラン)


より大きな地図で HELLO MOUNTAIN  を表示

雷電山
らいでんやま
(標高494m)


[日時]
2012年11月24日 9時30分
※雨天中止


[集合場所]
JR青梅線軍畑駅


[コース]
軍畑駅⇒榎峠⇒雷電山⇒辛垣城趾⇒
名郷峠⇒41番鉄塔⇒矢倉台⇒青梅駅


[歩行距離]
8.8km


[標高差]
254m


[歩行時間]
4時間40分(休憩時間含まず)


[備考]




コメント(11)

2011年12月 4日
高水三山

高水三山
たかみずさんざん
(標高793m※岩茸石山)


軍畑駅⇒高源寺⇒高水山⇒岩茸石山⇒惣岳山⇒御嶽駅


※今回はカメラの不備が発生した為、携帯で撮った写真とります。


TS3W0013.JPG


TS3W0014.JPG


TS3W0015.JPG


TS3W0019.JPG


TS3W0023.JPG


TS3W0024.JPG


TS3W0028.JPG


TS3W0029.JPG


TS3W0037.JPG


TS3W0038.JPG


TS3W0044.JPG


TS3W0045.JPG


TS3W0046.JPG


TS3W0049.JPG




コメント(5)

2011年11月21日
高水三山(登山プラン)


より大きな地図で HELLO MOUNTAIN  を表示

高水三山
たかみずさんざん
(標高793m※岩茸石山)

3つのピークに到達できるコース

[日時]
2011年11月26日 9時30分
※雨天中止

[集合場所]
JR青梅線軍畑駅

[コース]
軍畑駅⇒高源寺⇒高水山⇒岩茸石山⇒惣岳山⇒御嶽駅

[歩行距離]
9.3km

[標高差]
563m

[歩行時間]
3時間45分(休憩時間含まず)

[備考]




コメント(8)

2011年7月18日
北高尾山稜(堂所山)

北高尾山稜(堂所山)
きたたかおさんりょう(どうどころやま)
(標高731m)

高尾駅⇒霊園前バス停⇒八王子城山入口⇒八王子城山⇒
富士見台⇒杉ノ丸⇒堂所山⇒底沢峠⇒美女谷温泉⇒底沢バス停⇒相模湖駅


_IGP9434.JPG
JR高尾駅駅よりバスで移動
八王子城山入口


_IGP9438.JPG
猛暑のなか。。。


_IGP9450.JPG
八王子神社

_IGP9451.JPG


_IGP9452.JPG


_IGP9453.JPG


_IGP9375.JPG


ちょっと早めにランチタイム
_IGP9462.JPG


_IGP9463.JPG


_IGP9470.JPG


_IGP9466.JPG


_IGP9473.JPG


_IGP9477.JPG


ランチ後の堂所山に向かう道のり
暑さとの戦い


_IGP9483.JPG


_IGP9484.JPG


_IGP9492.JPG


_IGP9500.JPG


_IGP9509.JPG


_IGP9511.JPG


_IGP9513.JPG
堂所山山頂


_IGP9514.JPG


_IGP9517.JPG


【2011年7月16日 北高尾山稜:GPSログ】





コメント(9)

2011年7月 8日
北高尾山稜(登山プラン)-リベンジ編-


大きな地図で見る

北高尾山稜(堂所山)
きたたかおさんりょう(どうどころやま)
(標高731m)

城山から奥高尾に続く長い尾根筋の北高尾山稜を行く。標高は低いが厳しいアップダウンが続く登りごたえのあるコース。

[日時]
2011年7月16日 9時00分  ※7月9日より変更
※雨天中止

[集合場所]
JR高尾駅北口
※高尾駅からバスで移動。9時15分のバス予定。

[コース]
高尾駅⇒霊園前バス停⇒八王子城山入口⇒八王子城山⇒
富士見台⇒杉ノ丸⇒堂所山⇒底沢峠⇒美女谷温泉⇒底沢バス停⇒相模湖駅

[歩行距離]
13.7km

[標高差]
520m

[歩行時間]
5時間20分(休憩時間含まず)

[備考]
高尾駅からバスに乗ります。底沢バス停からもバスで相模湖駅に戻ります。
2008年12月に一度トライしたコースです。
その時はトラブルがあってリタイアしたのでリベンジします。




コメント(1)

2011年5月 5日
日の出山

日の出山
ひのでやま
(標高902m)

JR青梅駅二俣尾駅⇒吉川栄治記念館⇒三室山分岐⇒
梅野木峠⇒日の出山⇒御岳神社⇒御岳山⇒
御岳山ケーブルカー⇒(バス)⇒JR青梅駅御岳駅


_IGP9343.JPG
JR青梅駅二俣尾駅よりスタート


_IGP9345.JPG
多摩川を横断


_IGP9346.JPG


_IGP9349.JPG


_IGP9363.JPG


_IGP9370.JPG


_IGP9375.JPG


_IGP9378.JPG
日の出山山頂。


ランチタイム
_IGP9381.JPG


_IGP9385.JPG


_IGP9384.JPG


_IGP9379.JPG


デザート
_IGP9388.JPG


_IGP9391.JPG


_IGP9402.JPG
帰りは御岳山経由


_IGP9405.JPG
御岳神社参道


_IGP9413.JPG


_IGP9411.JPG


_IGP9420.JPG


_IGP9423.JPG


【2011年5月3日 日の出山:GPSログ】




コメント(4)

2011年5月 1日
日の出山(登山プラン)


より大きな地図で HELLO MOUNTAIN  を表示


日の出山
ひのでやま
(標高902m)

[日時]
2011年5月3日(火) 9時00分
※雨天中止

[集合場所]
JR青梅駅二俣尾駅

[コース]
JR青梅駅二俣尾駅⇒吉川栄治記念館⇒三室山分岐⇒
梅野木峠⇒日の出山⇒御岳神社⇒御岳山⇒
御岳山ケーブルカー⇒(バス)⇒JR青梅駅御岳駅

[歩行距離]
9.5㎞

[標高差]
709m

[歩行時間]
3時間5分(休憩時間含まず)

[備考]
下りはケーブルカー利用




コメント(0)

2010年11月27日
三頭山

三頭山
みとうさん
(標高1531m)

武蔵五日市駅⇒都民の森(バス)⇒鞘口峠⇒三頭山⇒
ヌカザス山⇒小河内神社(バス)⇒奥多摩駅


_IGP8377.JPG武蔵五日市駅からバスで乗り継ぎ、1時間あまり登山口となる都民の森


_IGP8376.JPG
都民の森は車でも来れるので観光地化している模様
サイクリストの姿もちらほら


_IGP8382.JPG
今年は熊のニュースが多い


_IGP8387.JPG
三頭山山頂までは都民の森のコース内で登山道もしっかりしている。


_IGP8404.JPG

_IGP8431.JPG
登山口から標高差はそれほどないがもともと標高が1000m越えてるだけあって
早くも雪がちらほら。


_IGP8406.JPG
所々に見晴台がしっかり完備。


_IGP8410.JPG
山頂で1500m。
この時期だとさすがに寒い。


_IGP8415.JPG

_IGP8412.JPG

_IGP8416.JPG
冬場は生ものを持っていけるのがいい。


_IGP8452.JPG
枯葉で覆われた急斜面は滑るし、下の様子も見れず下るのが大変。


_IGP8470.JPG
奥多摩湖に架かる浮橋
ここを渡って対岸のバス停へ。


_IGP8478.JPG
奥多摩駅へ


【2010年11月20日 三頭山:GPSログ】




コメント(3)

2010年11月13日
三頭山(登山プラン)


より大きな地図で HELLO MOUNTAIN  を表示


三頭山
みとうさん
(標高1531m)

[日時]
2010年11月20日(土) 8時50分
※雨天中止

[集合場所]
五日市線武蔵五日市駅
※バスのりば1 五10 数馬行(都民の森連絡) 9時00分
[数馬]で10時2分発のバスに乗り換え[都民の森]

[コース]
武蔵五日市駅⇒都民の森(バス)⇒鞘口峠⇒三頭山⇒
ヌカザス山⇒小河内神社(バス)⇒奥多摩駅

[歩行距離]
7.6㎞

[標高差]
991m

[歩行時間]
4時間(休憩時間含まず)

[備考]
奥多摩三山の最高峰




コメント(0)

2010年6月22日
大岳山(御岳山)

大岳山
おおだけさん
(標高1267m)

[コース]
白丸駅⇒梅沢林道⇒ミツ釜の滝⇒ネジレの滝⇒
大滝⇒大岳山⇒御岳山⇒大楢峠⇒鳩ノ巣駅

当初予定していたコースを変更。

白丸駅⇒梅沢林道⇒ミツ釜の滝⇒ネジレの滝⇒
大滝⇒大楢峠⇒鳩ノ巣駅

【大岳山⇒御岳山】を飛ばし、滝をメインとした
トレッキングを楽しんできました。
3時間の遅刻、ご迷惑をお掛けしました。。。

_IGP8101.JPG

_IGP8102.JPG
白丸駅からスタートしたのが既に12時。
コースの変更を余儀なくされ、大滝に向けて出発。
梅雨の中休みで幸いにも快晴にもめぐまれ
のどかな風景をみながら進んでいきます。


_IGP8109.JPG
梅沢林道。
所々に歴史を感じるトンネルが。
道は舗装されています。


ちょっと早い?(時間的には早くありませんが。。)ですが昼食時間。
出発から1時間ぐらいで梅沢3滝に入る登山道手前にある休憩所に到着します。


_IGP8116.JPG
ケースに入れて生卵持参です。


_IGP8127.JPG
チャーハン。
フライパンでしっかり炒めてます。


_IGP8118.JPG
かに雑炊

お湯を注ぐだけで、

_IGP8125.JPG
簡単に完成します。


_IGP8129.JPG
おやつの量は多め(笑)
コーヒーと共にしっかり頂きました。

昼食後、3滝に向け登山道に入ってきます。
ここから1時間ぐらいで最後の大滝まではたどり着きます。


_IGP8142.JPG
ミツ釜の滝


_IGP8149.JPG
ネジレの滝 その①


_IGP8155.JPG
ネジレの滝 その②
よく見ると滝の左側にロープがあります。
沢登用に使うのでしょうか。


_IGP8162.JPG
大滝
写真で見る以上に迫力があります。
初めてこの滝を見たとき東京にもこんな立派な滝があったんだと
感動をしたのを覚えています。


_IGP8172.JPG
マイナスイオンを浴びながら
1時間ぐらいまったりしてました。

予定だとここから大岳山に登ることになっていましたが
このまま帰路へ。
大楢峠経由の鳩ノ巣駅へ向けて。


_IGP8157.JPG
鳩ノ巣駅へ向かう途中に帰り道を
見失ってしまった仲の良い親子に出会いました。
鳩ノ巣駅まで一緒に帰ってきました。
はまってから週1回のペースで登山を楽しんでいるそうです。
こういう話を聞くと本当に登山っていいな~と思います。


【2010年6月12大岳山:GPSログ】




コメント(0)

2010年6月 6日
大岳山/御岳山経由(登山プラン)


より大きな地図で HELLO MOUNTAIN  を表示


大岳山(御岳山経由)
おおだけさん(みたけさん)
(標高1267m)

[日時]
2010年6月12日(土) 9時00分
※雨天中止

[集合場所]
JR青梅線白丸駅

[コース]
白丸駅⇒梅沢林道⇒ミツ釜の滝⇒ネジレの滝⇒
大滝⇒大岳山⇒御岳山⇒大楢峠⇒鳩ノ巣駅

[歩行距離]
12Km

[標高差]
927m

[歩行時間]
6時間00分(休憩時間含まず)

[備考]
都内でも有数のロッククライミング練習場「越沢バットレス」経由




コメント(0)

2009年10月18日
浅間嶺

浅間嶺
せんげんれい
(標高903m)

[コース]
武蔵五日市駅南口(1番乗場)⇒(バス移動/約50分)浅間尾根登山口⇒
908m尾根⇒一本松⇒浅間嶺⇒時坂峠⇒払沢の滝⇒
払沢の滝入口⇒(バス移動/約20分)武蔵五日市駅


IMGP7534.JPG
五日市線の終点、武蔵五日市駅。
新宿からだとJR中央線を乗り継ぎ、1時間程度と以外と身近。


IMGP7533.JPG
この駅を基点する登山コースは結構あるのですが、
駅から歩いていける距離ではないのでバス移動。
この日は想像以上の人ごみ。既にバスに乗る人で行列に。


IMGP7536.JPG
バスで約1時間。
ようやく、浅間嶺の登山口のある浅間尾根登山口バス停に到着。
何もないような所ですがバス停付近にはトイレ、自動販売機が完備されています。


IMGP7540.JPG
バス停からちょっと歩くと登山口があります。
ここからしばらく舗装道を歩きます。


IMGP7581.JPG
標高900mの山頂を目指して。
登山口あたりで既に標高が600m程度あるので、
標高差は300m程度です。今回はハイキング程度のレベルです。


IMGP7545.JPG
植物は豊富。
この季節、どんぐり、栗などの木の実もそこかしらに落ちていました。


IMGP7599.JPG
食べ物も豊富のようで、
彼らと出くわさないことを祈りつつ、登っています。


IMGP7555.JPG
と言うことで探してみて下さい。


↓↓↓
IMGP7557.JPG
正直、よく分かりません・・・
写真、中央あたりのものがそうかも。


IMGP7611.JPG
山頂へはゆっくり歩いて、2時間30分程度。
今回は余裕を持って、昼食へ突入。


IMGP7602.JPG
材料1
↓↓↓
IMGP7605.JPG
マロンリゾット


IMGP7601.JPG
材料2
↓↓↓
IMGP7608.JPG
クリームリゾット


IMGP7603.JPG
インスタントラーメンもトッピング次第でこの通り。


IMGP7631.JPG
帰りもゆっくりと。
展望の良いところが随所にあります。


IMGP7647.JPG
斜面から望む校舎。
こう言うの見ると情緒的になるものです。
良い意味で田舎光景を感じます。


IMGP7661.JPG
ちょっとだけ遠回り(往復30分)ですが
日本の滝百選にもなっている払沢の滝へ。


IMGP7655.jpg
迫力のある滝です。
この滝、冬になると凍り、さらに迫力を増すようです。
こんな感じ


IMGP7665.JPG


【2009年10月17浅間嶺:GPSログ】




コメント(6)

2009年10月10日
浅間嶺(登山プラン)


より大きな地図で HELLO MOUNTAIN  を表示


浅間嶺
せんげんれい
(標高903m)


[日時]
2009年10月17日(土) 8時50分
※雨天中止
※9時00分のバスに乗るので遅れずに!!

[集合場所]
JR五日市線武蔵五日市駅南口

[コース]
武蔵五日市駅南口(1番乗場)⇒(バス移動/約50分)浅間尾根登山口⇒
908m尾根⇒一本松⇒浅間嶺⇒時坂峠⇒払沢の滝⇒
払沢の滝入口⇒(バス移動/約20分)武蔵五日市駅

[歩行距離]
10.9Km

[標高差]
633m

[歩行時間]
4時間30分(休憩時間含まず)

[備考]
甲州道の古道。展望が良い。
武蔵五日市駅より行きと帰りでバスを利用します。ほぼ尾根伝いを歩くコースです。




コメント(0)

2009年7月 5日
川乗山

前回の中止から約2ヶ月ぶりの登山。
この日も天気が微妙でしたが、願が効いたか
無事に雨も振らずに登山決行に決定!!

IMGP7272.JPG
JR青梅線 奥多摩駅
東京登山聖地を彷彿させる感があって登山者も多数散見。


IMGP7274.JPG
奥多摩駅よりバスで20分、川乗山登山口に到着。


IMGP7277.JPG
登山口からしばらくは車道を歩きます。
この日、車は1台も通らず。


IMGP7285.JPG
コースは途中の【百尋ノ滝】までは沢沿いを歩き続けます。
昨日の雨で水量も多め、と言っても流されるほどでもなく、
水音が疲れを忘れさせます。


IMGP7289.JPG
沢を渡る為の橋が各所に。


IMGP7310.JPG
昨日の雨で木でできた橋の上は結構、滑ります。


IMGP7328.JPG

IMGP7324.jpg
百尋ノ滝
登山口より距離にして川乗山の山頂までの中間地点。
滝の迫力に愕然。
すごいっす!!


IMGP7356.JPG
川乗山山頂
滝からここまでは傾斜のある登山道をひたすら登りました。
きつかったので写真なし(笑)


IMGP7359.JPG
昼食タイム。
スライス餅から・・・


IMGP7366.JPG
チーズなどのトッピングをのせて
餅ピザが完成!!


そして、今回もやっちゃいました・・・
IMGP7357.JPG



IMGP7358.JPG
か・ぶ・り
マカロニとトマトソースが材料です。


IMGP7364.jpg
左が前者。
右が後者。
見た目はほぼ区別つきません。
味は微妙に違います。
人気は後者です。


IMGP7365.JPG
今回の新弟子さんから。
手作りのポテトサラダをパンで挟んで美味しく頂きました。
これをもって新弟子、合格です!!


IMGP7373.JPG
帰る頃は靄が掛かってました。
これはこれで雰囲気GOOD!


IMGP7318.jpg
先頭に立ってチームを引っ張る大型新人?
次回も参加してくださいね。


【2009年7月4日川乗山:GPSログ】




コメント(6)

2009年5月30日
川乗[川苔]山 (登山プラン)

7月4日に変更しました。

雨天の為、中止になりました。


より大きな地図で HELLO MOUNTAIN  を表示


川乗(川苔)山
かわのりやま
(標高1363m)


前回の川乗山とは別コース。
今回は渓谷に沿って途中、滝に至るコースより山頂を目指します。

[日時]
2009年7月4日 8時30分
※雨天中止

2009年6月6日 8時30分
↑雨天の為、中止

[集合場所]
JR青梅線奥多摩駅

[コース]
奥多摩駅⇒(バス移動)⇒川乗橋⇒百尋ノ滝⇒
川乗山⇒大根ノ山ノ神⇒鳩ノ巣駅

[歩行距離]
12.3km

[標高差]
1003m

[歩行時間]
5時間30分(休憩時間含まず)

[備考]
※8時35分発のバスに乗る為、遅刻厳禁!




コメント(0)

2009年1月25日
草戸山

久しぶりの一人登山。

SANYO ハイビジョン デジタルムービーカメラ Xacti (ザクティ) DMX-HD800 ゴールド DMX-HD800(N)

最近買った↑これの実力を試しにと選んだのが近場の山、草戸山。


コースはこんな感じ
高尾山口駅⇒梅ノ木橋⇒高尾グリーンセンター⇒
三沢峠⇒ 草戸山⇒草戸峠⇒高尾山口駅


SANY0006.JPG
正面が高尾山へのケーブルカーの乗り口
休日はいつも人でごった返すところも、今日は少なめ?・・・
って、スタート時に既に13時。
歩行時間、3時間なので、こんなもんです。


SANY0010.JPG
登山口までしばらく車道が続く。
右手が高尾山側、左が草戸山側。


SANY0011.JPG
途中、工事中の為、回り道の標識が。
この時点で嫌な予感が・・・


SANY0013.JPG
工事中は圏央道の工事のようだ。


SANY0014.JPG
さらに行くと、工事中のトンネルが。
前回、北高尾山稜に行った時に見たトンネル反対を思い出しました。


SANY0020.JPG
なんと、嫌な予感が的中!!
この先、行き止まりです。


SANY0021.JPG
原因は圏央道工事の影響ではなく、橋の老朽化によるもの。
この直後、行き止まり方面から歩いてくる登山者の人が、
聞いてみると途中、崩落している箇所はあるものの大丈夫だよとのこと。
と言うことで行くことに。


SANY0030.JPG
で、これが崩落箇所。
分かりにくいですが電柱までいっています。
この道は舗装はされていないものの、
幅があり車道にも使われているようだが、
完全にこれ以上進むことは不可能です。


SANY0040.JPG
最初に登りが続いたものの、1時間半ぐらいで
最高峰、420mの榎窪山の山頂に到着です。


SANY0047.JPG
あとは、尾根伝いに草戸山。
で、ここで食事タイム。時間は3時くらい。


SANY0053.JPG
恒例の食事ショットですが、
今回はインスタントラーメンとおにぎりで簡単に済ませてます。


SANY0070.JPG
食事の後は駅へ直行。
予定通り、3時間で終了です。


【2009年1月24日草戸山:GPSログ】



今回の写真は全てXacti HD800で撮っています。
写真はこれだときついです。
※ブログに更新された写真を見るとまあまあ綺麗でした。このぐらいなら十分です。
いろいろと調べてみたのですが、マニュアルだとそこそこ綺麗に撮れるようです。
登山中にそんなことをする時間もないし、歩きながらも、そこそこ綺麗に撮れるのがベストです。



動画は、なんと、いつも使っている編集ソフトが動画形式に対応していないので
編集できないという落ちです。
取りあえず、Youtubeにアップしてみました。
BGMはYoutubeに用意されているものです。
埋め込みだとあまり綺麗ではありませんが、
動画部分をクリック後、Youtubeに飛ぶので、
動画表示画面の右下にある「HD で表示する」をクリックすると
大きいサイズで綺麗にみることができます。




コメント(5)

2008年12月14日
北高尾山稜

北高尾山稜 写真一覧

写真閲覧用にいいもの見つけたました!!



大きな地図で見る
高尾駅からバスに乗り、15分ほどで登山口へと入り口霊園前バス停に。
バス停からは見えるのは丘のような山のみ。
どの山に登るの?と疑問に感じながらも
そこから20分ほど歩くと登山口(八王子城山入口)に。


IMGP6644.JPG
八王子城山跡への道のりは新道と旧道があり、今回は旧道から進むことに。
旧道は道の真ん中に溝が出来ていて、とても歩きにくい道となっている。


IMGP6652.JPG
あっという間に城山山頂に。
山頂というより神社の境内のような感じ。
紅葉の終わった後の落ち葉で綺麗に色づいてました。


IMGP6653.JPG
城山山頂①


IMGP6659.JPG
城山山頂②


IMGP6660.JPG
城山山頂③


IMGP6657.jpg
城山山頂から5分ほどで本丸跡地に


IMGP6665.JPG
富士見台に向けて出発。
ここからはアップダウンが続く、道が続く。


IMGP6672.JPG
アップダウンの道は結構きつく、時間も押し気味で昼食タイムに突入。
一品目はお好み焼き。


IMGP6677.JPG
二品目はにら卵そうめん。
卵ケースを使って生卵を持参。


IMGP6684.JPG
三品目に汁ビーフン


昼食時にアクシデントが発生、時間も押していたので、
今回はここで引き返すことに。


IMGP6692.JPG
下山の途中で見つけたツリーハウス。


IMGP6693.JPG
トンネル反対①


IMGP6694.JPG
トンネル反対②


今回の感想は・・・・
山は何が起こるかわからないです。
簡単なコースもなめたらいけません。
準備はもしもの時を想定したぐらいがいいです。


【2008年12月13日北高尾山稜:GPSログ】




コメント(2)

2008年12月 3日
北高尾山稜(登山プラン)


大きな地図で見る

北高尾山稜(堂所山)
きたたかおさんりょう(どうしょやま)
(標高731m)

城山から奥高尾に続く長い尾根筋の北高尾山稜を行く。標高は低いが厳しいアップダウンが続く登りごたえのあるコース。

[日時]
2008年12月13日 8時50分
※雨天中止
[集合場所]
JR高尾駅北口
[コース]
高尾駅⇒霊園前バス停⇒八王子城山入口⇒八王子城山⇒
富士見台⇒杉ノ丸⇒堂所山⇒底沢峠⇒美女谷温泉⇒底沢バス停⇒相模湖駅
[歩行距離]
13.7km
[標高差]
520m
[歩行時間]
5時間20分(休憩時間含まず)
[備考]
高尾駅からバスに乗ります。底沢バス停からもバスで相模湖駅に戻ります。




コメント(0)

2008年6月29日
鷹ノ巣山

080628.jpg
【2008年6月28日鷹ノ巣山:GPSログ】


IMGP5853.JPG
奥多摩駅から東日原までのバスが大混雑。
通常2台が運行するところをこの日は臨時でさらに2台運行してました。
結局、僕たちが乗ったのは一番最後のバスで奥多摩駅から約20分で東日原バス停に到着。


IMGP5855.JPG
雲で隠れているのが鷹ノ巣山の山頂。
右手にあるのは山ではなく岩(稲村岩)
この岩を経由して山頂を目指す。


IMGP5869.JPG
登り前半は沢沿いを歩く。
途中にちょっとして沢渡りもあり。


IMGP5871.JPG
途中からは急な傾斜をひたすら登るのみ。
一気に1000m近くを登る。


IMGP5872.JPG
鷹ノ巣山山頂。
ほとんどの人たちがここでお昼休憩。
あいにくこの日は天候が悪く、展望が眺めることができなかったが
視界は良いので天気のいい日には素晴らしい展望が期待できる。


IMGP5876.JPG
この日の昼食は・・・・


IMGP5875.JPG
お餅ピザ。
スライスの餅を使い、その上にピーマン、トマトソース、チーズをのせ
それをフライパンで焼くだけの簡単料理。


IMGP5882.JPG
今度はお餅の上に明太ソースを載せ、これを海苔で巻いて食べてみました。
これまた絶品。


IMGP5879.JPG
おまけはアンチョビパスタ。
サラスパにアンチョビを絡めただけの超簡単料理。


IMGP5885.JPG
下りの前半は道も広く、なだらかな勾配でとても歩きやすい。
霧が立ち込め、神秘的な雰囲気をかもし出す。


IMGP5897.JPG
終盤には廃墟が出現。
家は崩れていたが当時の生活の面影を残す釜などが落ちていた。
この後もいくつかの廃墟があり、集落全体が廃墟化した模様。
おそらく林業に携っていた人たちが住んでいたのでしょう。


IMGP5904.JPG
羽黒神社。ここから30分で奥多摩駅に。
ここに休憩を取った際にカメラを忘れてしまい、途中で気づき、引き返すことに。
無事に見つかったのでよかったですが。




コメント(3)

2008年6月18日
鷹ノ巣山(予定)


大きな地図で見る

鷹ノ巣山
たかのすやま
(標高1737m)

東京都の最高峰・雲取山から東に向かって延びる支脈は石尾根と呼ばれ稜線上には顕著なピークが連なる。奥多摩の名山・鷹ノ巣山もその一脈で人気の高い山
[日時]
2008年6月21日 8時30分
※雨天中止
[集合場所]
JR青梅線  奥多摩駅
[コース]
奥多摩駅⇒東日原バス停⇒稲村岩鞍部⇒鷹ノ巣山⇒
かやの木尾根への分岐⇒六ツ石山⇒羽黒神社⇒奥多摩駅
[歩行距離]
13.3km
[標高差]
1207m
[歩行時間]
6時間45分(休憩時間含まず)
[備考]
奥多摩駅からバスに乗ります。駅に8時30分集合でバスが35分ですし、1時間に1本なので遅れないで下さい。




コメント(0)

2008年4月 2日
棒ノ折山③

棒ノ折山より黒山⇒岩茸石山⇒惣岳(そうがく)山と経由し下山となる。
急な下り坂も随所に見受けられた。
下山も油断できない!!
IMGP5572.JPG


IMGP5575.JPG
この奥は絶壁。近寄れるのはここまで・・・


IMGP5580.JPG


IMGP5583.JPG
はげ山部分がかなり見受けられた。
植林をするらしいのだが、植林した芽を鹿が食べてしまうらしく
一部では柵で囲ったり、鹿の道を作ったりと
自然を守るための、開発がされていた・・・
環境的な面で仕方のないことかもしれないがあまりいい光景とはいえない。


IMGP5591.JPG
下山道中。トップページの画像として使用。


IMGP5593.JPG
送電線の横を通りすぎる。実際の見るとその迫力に圧巻される。
これメンテナンスする人がいるのか~すげ~。


IMGP5597.JPG
帰りは御嶽駅から。




コメント(0)

2008年3月31日
棒ノ折山②

登山道より登り始めると目に付くのがワサビ田。
ワサビ田を通り抜けるとそこからは本格的な登山道が始まる。


IMGP5553.JPG
勾配は結構きつく、
久しぶりの登山にはかなり堪える・・・。
山頂までは意外と早く、1時間30分ほどで登山口より到着。
9時に出発し、12時ちょっと前に着く。
まさにドンピシャの登山計画。


IMGP5557.JPG
山頂の見渡しは最高!!
途中でほとんど他の登山者と会わなかったが山頂では多くの人が昼食をとっていた。
この時期だとまだ冷たい風が吹き付けるので山頂はかなり肌寒い。


今回のランチは「トン汁」、「ホットケーキ」、「麻婆春雨」と和洋中が勢ぞろい。
特に打ち合わせていた訳でもなく、各自自由で食材を持参。
この意思の疎通のなさが、逆に料理の幅を広げる良い結果に・・・

IMGP5559.JPG
ストーブは全部で3つ。


IMGP5561.JPG
トン汁担当のカワセくんが事前にキンピラと豚肉を調理し、準備していたので
あっという間に完了!!
これはかなり美味!!


IMGP5566.JPG
ホットケーキもホットケーキミックスを事前に準備し、山頂では焼くだけ。
クランベリーを入れたり、サラダを挟んだりといろいろな味を堪能。
麻婆春雨もこれを使えばあっという間。


IMGP5562.JPG
ホットケーキ用に持参したハチミツ。
でかすぎるって!!結局、誰か使った?
お疲れさま、サナダくん


ってことで、食事編まで終了。
次回、下山編へ続く。




コメント(0)

2008年3月30日
棒ノ折山①

ども~、シカです。
僕にとっては久しぶりの登山です。
まさに5ヶ月ぶり!!
その間、みんなは着実に登山活動を続け、おかげでこのホームページも
無事に維持、がしかし、いざ自分が更新となると
更新方法を忘れていて試行錯誤で何とか更新しているわけです・・・・・

【2008年3月29日棒ノ折山:GPSログ】
a.jpg
今回の走行距離は25km(多少の誤差あり)
どうりで疲れたわけです・・


IMGP5529.jpg
JR青梅線川井駅
何もない駅なので事前に食材の準備は必須です。


IMGP5539.jpg
駅から登山口への道すがら桜が咲いていました。


IMGP5552.jpg
マムシがでるそうです。


とそこに、出ましたよ

↑Click here


IMGP5547.jpg
駅から約1時間。
ようやく登山口に到着。
ちなみに川井駅より棒ノ折山登山口まではバスが走ってます。

この後、山頂までの模様は次回へ




コメント(0)

2008年3月25日
棒ノ折山(登山プラン)


大きな地図で見る

奥多摩ハイキングの人気コース。わさび田や杉と雑木の尾根道など変化が楽しめる
[日時]
2008年3月29日9時00分
※雨天中止
[集合場所]
JR青梅線 川井駅
[コース]
川井駅⇒上日向⇒奥茶屋⇒棒ノ折山⇒
黒山⇒岩茸石山⇒惣岳(そうがく)山⇒JR青梅線御岳駅
[歩行距離]
12.1km
[標高差]
729m
[歩行時間]
5時間35分(休憩時間含まず)

[参照]
関東の山あるき100選 (山あるきナビ 山と高原地図PLUS)




コメント(0)

2008年3月23日
高水三山

友人と高水三山に登るべく、JR青梅線軍畑駅に降り立ちました。今回は高水山、岩茸石山、
惣岳山を縦走する奥多摩の入門コースです。

無人駅の軍畑駅は同じく高水山を目指す、ハイカー達で賑わっていました。30分程平溝川に
沿った舗装道路を歩きました。途中には石垣に咲いた梅の花もあり、季節はもう春爛漫。高源
寺を過ぎてようやく登山口に着きました。砂防の堰堤を超えてからが登山道の始まりでした。

      CIMG1928.JPG


小中学校のハイキングにも使われるという今回のコースですが、意外にも登りはキツイ。合目を
示す石柱を確認しながら高水山の頂上を目指す。今日は天気がよく暑いくらいなので、林の登
山道は日陰で助かった。九合目を過ぎると、常福院への石段が姿を現す。常福院の境内裏手
の登山道を少し登るとようやく高水山の山頂(759m)へ到着。

少し休憩し、今度は岩茸石山へ向かいます。なだらかな尾根道を進むと、視界が開けてきた。
奥武蔵方面の山々が見えてきた。そして頂上も近い。最後の急坂を上がり岩茸石山(793m)の
頂上へ到着。丁度昼時なので頂上は混雑していた。棒ノ折山や黒山を向かいに見ながらパスタ
を茹でて食す。来週はHello Mountainで向こう側から縦走予定なので、今度は棒ノ折山とかから
こっち側を眺めてみよう。

CIMG1939.JPG


満腹になってさあ出発。残すは惣岳山のみ。休憩でダレた身体には厳しい下り坂を進み、再び
なだらかな尾根道を進む。と思いきや惣岳山頂上前で岩場を急登する最後の試練が待っていた。
何とか登りきると惣岳山(756m)の山頂へ到着。杉の大木に囲まれており、展望がほとんどない。
しかし、青渭神社の社殿があり、静寂としており落ち着いた雰囲気だった。

CIMG1958.JPG


途中、真名井の井戸やご神木などを拝みながら、下山しました。沢井・丹縄への分岐を過ぎると
正面に御岳渓谷が見えてきた。僕に馴染み深い多摩川も見える。川を下ると自分の家に着くの
かと思うと東京も広い。

今回は15時位に御岳駅に到着した。電車が行ってしまった直後だったので、ただ電車を待つくら
いならと立ち寄り湯をすべく近くの旅館へ。気温も高く、汗まみれの身体をお風呂でリフレッシュ。
最高です!お風呂のあとは旅館オススメの音威子府そばを頂く。そば殻ごと挽いているので、そ
ばが黒い。食べてみると物凄いコシ。これはウマイ。風呂よし食事よし。今回の締めは贅沢だった。

CIMG1969.JPG

おまけ
旅館で休んでいると座敷に猫が乱入してきた。人に慣れているのか、かなりじゃれてくる。

CIMG1978.JPG




コメント(0)

2008年2月 3日
南高尾山稜

1月26日土曜日、2008年の初登山に選んだのは南高尾山稜の縦走コース。これまでは駅から
歩いて登り始めていましたが、今回は初めて現地からバスに乗り登山口へ向かいました。高尾
山口駅より相模湖行きのバスに乗り、大垂水バス停まで行きます。

バスは同じコースを行くと思われる登山者ばかりでした。そんな登山バスに揺られること約15分。
大垂水のバス停に到着しました。大垂水からは大洞山、中沢山、泰光寺山、三沢峠、草戸山を
経由して高尾山口を目指します。

CIMG1745.JPG


今年の一歩を踏み出し、頂上に向かう。天気は良かったのですが、やはり冬の屋外は寒い。その
寒さに追い討ちをかけたのが平日に降った雪でした。都心は跡形もなく融けていた雪が山には残
っていた。

      CIMG1753.JPG


日陰の斜面に残っている雪は凍っており、滑る滑る。今回のコースは登り始めて約30分で、最高
点の大洞山の頂上へ到着。これまで登ったどの山より、短時間で頂上へ到着した。高低表を見る
とここからは尾根沿いになだらかに下っていく・・・はずが、意外とアップダウンがある。

大洞山から中沢山、西山峠を経由し泰光寺山を目指す途中で、見晴台があった。相模川とダム
の水は驚くほど緑でした。

CIMG1762.JPG


毎度お楽しみの昼休憩は泰光寺山の山頂でとることにしました。今日のメニューはホットケーキ。
生地はあらかじめ密閉容器に入れて持ってきました。そしてフライパンも担いできました。ハチミツ
やメープルシロップ、ジャム、バター等ももちろん揃ってます。食にこだわるハロマンではこれぐらい
の荷物はへっちゃらです。ストーブの火でちゃんと焼けるか心配でしたが、油もひいていたので、
上手に焼けました。吹き上げる風が冷たかったので、温かくて甘いものは美味しいです。

      CIMG1769.JPG


昼食で充分休憩したところで、高尾山口に向けて出発。午後も相変わらず、小刻みなアップダウン
に苦しめながらも進みました。草戸山からは城山湖も見えました。途中、フェンスが立ち並ぶ道に
出ました。ガイドブックによると拓殖大学の敷地らしい。山奥にこんなに広大な土地を持っているこ
とに驚きました。そして登山道が終わるとすぐに住宅地。高尾が街に近いのか、街が高尾に近い
のか。どちらにせよ、高尾山は近くて豊かな山なのは間違いなし。


おまけ

CIMG1771.JPG




コメント(2)

2007年8月31日
川乗山(川苔山)

2007年5月19日に行った
川乗山への登山の模様です。

2007年5月19日川乗山:GPSログ
a.gif
登山ルート、登山時間、標高、写真

IMGP0678.JPG
奥多摩駅から川乗山登山口へ
途中、突如と見える工場にかなり萌えます!!


IMGP0682.JPG
廃線跡。ほぼ民家の庭と化していました。

>>続きを読む




コメント(0)

2007年8月31日
高尾山縦走

2007年6月16日に行った
高尾山から陣馬山への縦走の模様です。

2007年6月16日高尾山縦走:GPSログ
a.gif
登山ルート、登山時間、標高、写真


IMGP1124.JPG
稲荷山コースよりスタート


IMGP1133.JPG
途中、富士山を望む

>>続きを読む




コメント(0)

2007年8月21日
高尾山

東京都心から電車で1時間もかからず
意外と自然も多く、気軽に登れる山として人気の高尾山
HELLO MOUNTAINの活動は2006年4月15日
高尾山の登山よりスタート
ルート検索

この日下り立った、京王線高尾山口駅で
まず、衝撃をくらった・・・

人、人・・・・人
CIMG0068.JPG

ちょうど春の晴天日、人が集まってもおかしくない
若者は少ないにしろ、登山愛好家の多さに驚きとともに
少々、うれしくなりなったり・・。

>>続きを読む




コメント(2)

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  | All pages

最近のエントリー
雷電山(登山プラン)

SPECIAL

  • 登山携帯サイト

BLOGS

メンバーリスト

FREE SPACE

月別エントリー
2013年04月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年08月(2)
2012年07月(1)
2012年04月(2)
2012年01月(1)
2011年12月(1)
2011年11月(2)
2011年10月(1)
2011年07月(2)
2011年05月(2)
2011年04月(2)
2011年02月(1)
2011年01月(2)
2010年11月(2)
2010年10月(2)
2010年06月(3)
2010年04月(3)
2010年03月(2)
2010年02月(1)
2010年01月(3)
2009年12月(3)
2009年11月(9)
2009年10月(13)
2009年09月(8)
2009年08月(4)
2009年07月(8)
2009年05月(7)
2009年04月(2)
2009年03月(5)
2009年02月(6)
2009年01月(4)
2008年12月(4)
2008年11月(1)
2008年10月(4)
2008年09月(3)
2008年08月(5)
2008年07月(4)
2008年06月(12)
2008年05月(9)
2008年04月(10)
2008年03月(5)
2008年02月(1)
2008年01月(2)
2007年12月(2)
2007年11月(9)
2007年10月(26)
2007年09月(49)
2007年08月(20)



RSSフィード
twitterツイッター
HELLO MOUNTAINロゴ
COPYRIGHT (C) HELLO MOUNTAIN 2007 ALL RIGHT RESERVED.