2009年5月10日
大野山
GW後半からの天気とは一転、
久しぶりに青空に恵まれた日となりました。
JR御殿場線、山北駅
小田急線で新宿から1時間30分ほどの新松田駅にて
JR御殿場線に乗り換えて2駅。
山北駅前の様子。
近くの観光案内所で聞いたところ、
850年ほどの歴史のある街とのこと。
河村城が有名です。
酒水の滝
日本の滝百選にもなっているほどで落差は90m。
残念ながら落石防止の工事で間近まで行けず。
今回のコースの途中ではないのですが、
せっかくの機会なので立ち寄ってみました。
往復で1時間ぐらいです。
滝付近のお寺にて。
大野山に向かう途中の小学校。
登った感のあるところに結構、大きな集落がありますが
山や畑に囲まれ、とてもほのぼのした雰囲気です。
後ろに富士山がみえるのですが
写真では分かりづらいようです。
この集落にも熊が・・・
この看板がところどころに。
山頂付近は牧草地に。
最後の難関。
この階段を登りきった先に山頂があります。
油断しているとかなり酷です。
大野山山頂。
山頂からの富士山の眺め。
富士山の偉大さを実感。
写真では伝わらないのが残念。
実際にみる光景はまさに絶景です。
ここでお昼時間
ツナと梅おにぎりから・・・
ツナチャーハン。
この日はドンズバでお昼メニューがかぶりました。
同じ料理が2つできました・・・
原因はこれ↓ 僕らのバイブルです。
シェルパ斉藤のワンバーナー簡単クッキング (エイ文庫) | |
![]() | 斉藤 政喜 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こちらは・・・
クリームソースをかけてニョッキです。
チャーシュー、しなちく、ねぎ、卵入り
本格的なとんこつラーメン。
隣にいた夫妻からもらったソーセージを炒めて頂きました。
富士山をバックに。
牧場だけあって、牛もたくさん。
ソフトクリームが食べた~い!!
2009年5月 5日
顔振峠
地元の友達と1年振りに登山に行ってきました。去年もGW期間中に城山に登ったので、この
メンバーで行くのは約1年振りです。西武池袋線で吾野駅に行き、顔振峠を目指します。
山裾の町を抜け、「関東ふれあいの道」に沿って山道を進みます。緩やかな道を上がっていくと、
展望が開けてきて、正面に摩利支天が建立されていました。もう少し登ると峠に出て、登ってき
た道を振り返ると、展望が開けていました。
残念ながら薄曇りの天気だったため、遠くまでは見えず、富士山も見えませんでした。顔振峠は
その昔、義経と弁慶がこの峠を越えるのに、あまりの絶景に何度も振り返ったという伝説があり、
峠の名前の由来にもなっているそうです。確かにMapに掲載されている写真は素晴らしく、晴れ
ていたらと思ってしまいます。
茶店の並ぶ峠はさすがに混雑していたため、15分程歩いた諏訪神社の広場で昼食にしました。
展望がない替わりに境内は躑躅?が満開でした。
昼食後、今回の最高到達点の越上山(標高566m)を踏み、針葉樹やシダの生い茂る山道を抜
けてユガテの集落に向かいます。
ユガテは山の中に突然開けた集落で、花に囲まれ、絵に書いたような山村風景でした。
そこでは朝に収穫された野菜などが置かれた無人販売所があり、旬のタケノコも売ってました。
お土産に連れの2人はタケノコを購入して、リックサックからはみ出る程大きなタケノコを持って
帰りました。
※コース紹介
吾野駅⇒顔振峠⇒諏訪神社⇒越上山⇒十二曲り⇒エビガ坂⇒ユガテ⇒福徳寺⇒東吾野駅
標準歩行時間:3時間50分
2009年5月 2日
大野山(登山プラン)
より大きな地図で HELLO MOUNTAIN を表示
大野山
おおのやま
(標高723m)
関東の富士見100景に選ばれた牧場が広がる山
[日時]
2009年5月9日 9時45分
※雨天中止
[集合場所]
JR御殿場線山北駅
[コース]
山北駅⇒大野山入口⇒大野山登山口⇒共和小学校⇒
イヌクビリ⇒大野山⇒十字路⇒嵐⇒谷峨駅
[歩行距離]
9.0km
[標高差]
580m
[歩行時間]
3時間10分(休憩時間含まず)
[備考]
放歌的な風景が広がる山上から富士山や丹沢湖が一望できます。
2009年4月12日
仏果山
快晴に恵まれ、最高の登山日和。
本厚木駅からバスで1時間弱、目的の撚糸組合前のバス停に到着。
10名ぐらいの登山者が降りました。
東京では散り始めた桜もまだまだ残っています。
登山口までのどかな集落を抜けていきます。
菜の花もきれいに咲いています。
道中、見晴らしの良い箇所が点々とあります。
こう言う箇所は、ほとんどが木が伐採されているところだったりします。
仏果山の山頂に到着。
高取山経由で登る予定がコースを間違って、仏果山に直接着いてしましました。
山頂にある見晴らし塔
見晴らし塔から見た風景。360度見渡せます。
ここで昼食
マッシュポテトを炒めて食べます。
マフィンにハム、チーズを挟んだもの。
90秒で茹で上がるマカロニ。
ブイヤベースのスープでマカロニスープ
お昼寝中。
こう言う時間が幸せです。
山頂からの帰り道
ここから先の道は看板の通り、かなり狭くなります。
片側は絶壁になので注意が必要です。
2009年4月 6日
仏果山(登山プラン)
仏果山
ぶっかさん
(標高747m)
高取山、仏果山を経て経ヶ岳へ至るコースです。
[日時]
2009年4月11日 8時30分
※雨天中止
[集合場所]
小田急線本厚木駅北口
[コース]
本厚木駅⇒(バス移動)⇒撚糸組合前⇒高取山登山口⇒高取山⇒
仏果山⇒半原越⇒経ヶ岳⇒半僧坊前⇒(バス移動)⇒本厚木駅
[歩行距離]
10.9km
[標高差]
657m
[歩行時間]
4時間40分(休憩時間含まず)
[備考]
かつて山岳修行者の霊場だったと言われる峰々には今もその名残が色濃い。
東京都
・雷電山
・日の出山
・浅間嶺
・大岳山
・川乗山
・草戸山
・棒ノ折山
・高尾山
・鷹ノ巣山
・高水三山
・御岳山
・三頭山
神奈川県
・明神ヶ岳
・矢倉岳
・塔ノ岳
・陣馬山
・金時山
・大野山
・仏果山
・高松山
・城山
埼玉県
・蕨山
・顔振峠
・日和田山
・伊豆ヶ岳
・大高取山
群馬県
・榛名山
・赤城山
・荒船山
・谷川岳
茨城県
・筑波山
山梨県
・倉岳山
・滝子山
・高柄山
・扇山
長野県
・蓼科山
・白馬岳
・浅間山
新潟県
・苗場山
ニュージーランド
最近のエントリー
・榛名山
・榛名山(登山プラン)
・雷電山
・雷電山(登山プラン)
・赤城山
・蓼科山
・蓼科山(登山プラン)
・白馬岳
・蕨山
・蕨山(登山プラン)
・北高尾山稜(堂所山)
・北高尾山稜(登山プラン)-リベンジ編-
・三頭山(登山プラン)
・塔ノ岳
・大岳山(御岳山)
・大岳山/御岳山経由(登山プラン)
・倉岳山
・倉岳山(登山プラン)
・陣馬山
・陣馬山(登山プラン)
SPECIAL
BLOGS
FREE SPACE
月別エントリー
2013年04月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年08月(2)
2012年07月(1)
2012年04月(2)
2012年01月(1)
2011年12月(1)
2011年11月(2)
2011年10月(1)
2011年07月(2)
2011年05月(2)
2011年04月(2)
2011年02月(1)
2011年01月(2)
2010年11月(2)
2010年10月(2)
2010年06月(3)
2010年04月(3)
2010年03月(2)
2010年02月(1)
2010年01月(3)
2009年12月(3)
2009年11月(9)
2009年10月(13)
2009年09月(8)
2009年08月(4)
2009年07月(8)
2009年05月(7)
2009年04月(2)
2009年03月(5)
2009年02月(6)
2009年01月(4)
2008年12月(4)
2008年11月(1)
2008年10月(4)
2008年09月(3)
2008年08月(5)
2008年07月(4)
2008年06月(12)
2008年05月(9)
2008年04月(10)
2008年03月(5)
2008年02月(1)
2008年01月(2)
2007年12月(2)
2007年11月(9)
2007年10月(26)
2007年09月(49)
2007年08月(20)

COPYRIGHT (C) HELLO MOUNTAIN 2007 ALL RIGHT RESERVED.