2009年3月 1日
大高取山
池袋から電車で約1時間30分。
東武越生線の終着駅『越生駅』に到着。
※越生の読み方は『おごせ』
この日は梅まつり開催の為、利用者が多かったようです。
越生のメイン通り(飯能寄居線)には昔ながらの建物が
ちらほら見受けられます。
関東三大梅林の一つ「越生梅林 梅まつり」の会場
まだまだ、5~7分咲きといったところ。
梅の花を近くで見るとこんな感じ。
一つ一つ見ると咲いている感も受けるが、
全体で見てみるとまだまだだな~といった感じ。
登山口より山の中に入る手前。
1時間30分ぐらいで大高取山の山頂へ。
短時間で登りも少なく、しかも風景もそこそこ楽しめたので
お手軽登山としてはとてもいいです。
山頂にて昼食タイム
取りあえず、各自(3名)持ち寄った材料を並べます。
材料1
材料2
材料3
で、これら材料から作られたものが・・・
右から
カレー春雨(材料.1)
カレーリゾット(材料2)
カレーうどん(材料3)
まさにカレー味の和洋中。
それぞれが事前に話あったワケでもなく、この共通性。
箸休めする選択もなく、カレー味を堪能。
カレー春雨をおかずにカレーリゾットを食べるのもいいもんです・・・
帰路の途中にあるお寺で一突き!!
お寺の高台から。
まわりの山々が見渡せます。
のどかな感じです。
ゆず園を通りぬけます。
で。。。
これ、ゆず?
【2009年2月28日大高取山:GPSログ】
2009年2月21日
大高取山(登山プラン)
大高取山
おおたかとりやま
(標高376m)
梅の里、越生町の中央にある大高取山。梅の香に包まれた山裾を抜け、静寂の尾根道へ。
[日時]
2009年2月28日 9時45分
※雨天中止
[集合場所]
東武越生線 越生駅
[コース]
越生駅⇒五大尊入口⇒越生梅林⇒大高取山入口⇒大高取山⇒幕岩⇒
桂木観音⇒虚空蔵尊分岐⇒ゆうパークおごせ⇒越生駅
[歩行距離]
10.5km
[標高差]
316m
[歩行時間]
3時間50分(休憩時間含まず)
[備考]
越生梅林は関東三大梅林のひとつ。2/21から3/22まで梅まつりが開催中
2009年2月13日
NEW ZEALAND WALK
久しぶりに大型書店へ行って見つけた本
ニュージーランドのトッレキングが紹介されています。
最近はニュージーランドのことも、頭の端の方に追いやられていたが
やっぱり、こう言うのを見ると当時、がむしゃらに歩き回った時を思い出してくる。
こんな素晴らしい風景を一生見られないだろうな~と
かみ締めながら歩いていました。
そして、ニュージーランドで素晴らしい自然に会えたからこそ、
日本の山、自然を見つめなおすことができたんだって。
これをきっかけにまた、ニュージーランドを紹介できたらと思ってます。
ってなことで、当時のホームページを復活させました。
久しぶりに読み返して、なんかいいじゃんって自己満してます。
2009年2月 3日
もの凄い精度!!噴火警戒を実体験
すでにニュースでも話題になっているが浅間山が噴火した。
今回の噴火では灰が東京都心まで降ったり、
噴煙が2000メートルも立ち上ったり、
1mぐらいの噴石が火口から500m離れた場所にまで飛んできたりとしたらしい。
で、今回の浅間山の噴火の一件で驚かされたのは
その規模もさることながら、噴火予知の精度でもあった。
これは僕らが以前、浅間山に登ったときの実体験に基づいている。
登る前日に【噴火警戒レベル】が1から2に引き上げられ、
当日は警告がでているなか、火口付近まで登ることができたのだが
その翌日に浅間山の噴火をニュースで知ることとなる。
まさに、間一髪の登山ではあった。
警告レベルが変更されてから、2日後には既に噴火が起こっていたのだ。
そして、今回の噴火も【噴火警戒レベル】が2から3に引き上げられたのが2月1日で
噴火が起きたのが2月2日の未明である。
それこそ直ぐに噴火が起きている。
噴火と言う大きなニュースの影に隠れてしまっているが
【噴火警戒レベル】の精度って日頃からの観測があるからで
それを地道に続けてきた人たちのおかげであるということを忘れてはならない。
ちなみに僕たちが登った際に【噴火警戒レベル】を無視した言い訳は
「警告レベルの変更を知らなかったことにしよう」と。
今回の一件を機に反省します。
2009年1月25日
草戸山
久しぶりの一人登山。
最近買った↑これの実力を試しにと選んだのが近場の山、草戸山。
コースはこんな感じ
高尾山口駅⇒梅ノ木橋⇒高尾グリーンセンター⇒
三沢峠⇒ 草戸山⇒草戸峠⇒高尾山口駅
正面が高尾山へのケーブルカーの乗り口
休日はいつも人でごった返すところも、今日は少なめ?・・・
って、スタート時に既に13時。
歩行時間、3時間なので、こんなもんです。
登山口までしばらく車道が続く。
右手が高尾山側、左が草戸山側。
途中、工事中の為、回り道の標識が。
この時点で嫌な予感が・・・
工事中は圏央道の工事のようだ。
さらに行くと、工事中のトンネルが。
前回、北高尾山稜に行った時に見たトンネル反対を思い出しました。
なんと、嫌な予感が的中!!
この先、行き止まりです。
原因は圏央道工事の影響ではなく、橋の老朽化によるもの。
この直後、行き止まり方面から歩いてくる登山者の人が、
聞いてみると途中、崩落している箇所はあるものの大丈夫だよとのこと。
と言うことで行くことに。
で、これが崩落箇所。
分かりにくいですが電柱までいっています。
この道は舗装はされていないものの、
幅があり車道にも使われているようだが、
完全にこれ以上進むことは不可能です。
最初に登りが続いたものの、1時間半ぐらいで
最高峰、420mの榎窪山の山頂に到着です。
あとは、尾根伝いに草戸山。
で、ここで食事タイム。時間は3時くらい。
恒例の食事ショットですが、
今回はインスタントラーメンとおにぎりで簡単に済ませてます。
食事の後は駅へ直行。
予定通り、3時間で終了です。
今回の写真は全てXacti HD800で撮っています。
写真はこれだときついです。
※ブログに更新された写真を見るとまあまあ綺麗でした。このぐらいなら十分です。
いろいろと調べてみたのですが、マニュアルだとそこそこ綺麗に撮れるようです。
登山中にそんなことをする時間もないし、歩きながらも、そこそこ綺麗に撮れるのがベストです。
動画は、なんと、いつも使っている編集ソフトが動画形式に対応していないので
編集できないという落ちです。
取りあえず、Youtubeにアップしてみました。
BGMはYoutubeに用意されているものです。
埋め込みだとあまり綺麗ではありませんが、
動画部分をクリック後、Youtubeに飛ぶので、
動画表示画面の右下にある「HD で表示する」をクリックすると
大きいサイズで綺麗にみることができます。
東京都
・雷電山
・日の出山
・浅間嶺
・大岳山
・川乗山
・草戸山
・棒ノ折山
・高尾山
・鷹ノ巣山
・高水三山
・御岳山
・三頭山
神奈川県
・明神ヶ岳
・矢倉岳
・塔ノ岳
・陣馬山
・金時山
・大野山
・仏果山
・高松山
・城山
埼玉県
・蕨山
・顔振峠
・日和田山
・伊豆ヶ岳
・大高取山
群馬県
・榛名山
・赤城山
・荒船山
・谷川岳
茨城県
・筑波山
山梨県
・倉岳山
・滝子山
・高柄山
・扇山
長野県
・蓼科山
・白馬岳
・浅間山
新潟県
・苗場山
ニュージーランド
最近のエントリー
・榛名山
・榛名山(登山プラン)
・雷電山
・雷電山(登山プラン)
・赤城山
・蓼科山
・蓼科山(登山プラン)
・白馬岳
・蕨山
・蕨山(登山プラン)
・北高尾山稜(堂所山)
・北高尾山稜(登山プラン)-リベンジ編-
・三頭山(登山プラン)
・塔ノ岳
・大岳山(御岳山)
・大岳山/御岳山経由(登山プラン)
・倉岳山
・倉岳山(登山プラン)
・陣馬山
・陣馬山(登山プラン)
SPECIAL
BLOGS
FREE SPACE
月別エントリー
2013年04月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年08月(2)
2012年07月(1)
2012年04月(2)
2012年01月(1)
2011年12月(1)
2011年11月(2)
2011年10月(1)
2011年07月(2)
2011年05月(2)
2011年04月(2)
2011年02月(1)
2011年01月(2)
2010年11月(2)
2010年10月(2)
2010年06月(3)
2010年04月(3)
2010年03月(2)
2010年02月(1)
2010年01月(3)
2009年12月(3)
2009年11月(9)
2009年10月(13)
2009年09月(8)
2009年08月(4)
2009年07月(8)
2009年05月(7)
2009年04月(2)
2009年03月(5)
2009年02月(6)
2009年01月(4)
2008年12月(4)
2008年11月(1)
2008年10月(4)
2008年09月(3)
2008年08月(5)
2008年07月(4)
2008年06月(12)
2008年05月(9)
2008年04月(10)
2008年03月(5)
2008年02月(1)
2008年01月(2)
2007年12月(2)
2007年11月(9)
2007年10月(26)
2007年09月(49)
2007年08月(20)

COPYRIGHT (C) HELLO MOUNTAIN 2007 ALL RIGHT RESERVED.